入社の経緯と決め手を教えてください
少数精鋭で若手のうちから
多様な経験を積める
大学時代はバイオ系を専攻していましたが、化学がもともと好きだったこともあり、化学メーカーを中心に志望していました。当社の製品は、私たちの暮らしの中で幅広く使用されており、世の中にないと困る「縁の下の力持ち」とも言える製品を多く製造していることに魅力を感じました。また、当社は、少数精鋭で、多岐にわたる業務を若手のうちから任されることを知り、自分の能力を発揮でき多様な経験を積めると考え、入社を決めました。

現在はどのような仕事を担当されていますか
品質を維持しながらも
スケールアップに挑戦
開発品における、最適な製造方法を確立するために、ラボで化学合成やその評価を行っています。効率的な製造方法を目指しつつ品質を維持することは、容易なことではありませんが、製造部門などとも連携しながら、品質に影響するポイントを押さえ、効果的な管理・評価方法を見出していくことで、製造方法を確立させていきます。また、ラボで得られたデータをもとに、スケールアップに向けた設備化検討も行っています。

どのようなときに、やりがいを感じますか
高品質な状態で
スケールアップに成功したとき
開発品の品質が良い状態でスケールアップ化に成功し、さらに顧客評価もよい結果が得られたときですね。ラボでの実験からスケールアップする際には、想定外のトラブルはつきものです。メンバーとの議論を重ねるなかで、自らが実験した際の気づきを率直に伝え、事前に起こりうるトラブルを予測して、複数の対策を準備してから臨みます。その対策が奏功して、スケールアップに成功した際にはとてもやりがいを感じました。

今後、挑戦してみたいことは何ですか?
新しい技術を取り入れ、
新製品開発にも挑戦
これまで経験がない分野で、新製品開発にトライしてみたいと思っています。以前にも、新しい分野での開発品を任され、自身でその製造方法を確立できたことに手ごたえを感じていました。自らの知識を深めるだけでなく、新しい技術も取り入れ、社内外問わずメンバーと協力して突破口を導き出す、そんな業務に携わりたいと考えています。

一日のスケジュール
- 8:20
- 出社。メールチェック後、実験開始
- 10:30
- 社内ミーティング。関連部署と進捗や方針の確認
- 12:00
- 昼食
- 13:00
- 実験続き開始
- 14:00
- 社外とのミーティング
- 15:00
- 実験、合間時間でデータ解析や書類作成
- 16:30
- 実験終了、片付け
- 17:10
- 退社
休日の過ごし方
