当社の取り組み
リスク管理活動と管理体制
当社はリスクを、経営活動・事業活動に影響を及ぼす不確実性と定義しています。持続的な成長を実現するため、可能な限りリスクを洗い出して認識し、顕在化を未然に防止するとともに、組織的・戦略的・継続的に統制しています。実効的なリスク管理を推進するため、リスク管理統括責任者であるCFOを委員長とし、全部門長をメンバーとするリスク管理委員会を設置しています。本委員会は原則として年2回開催し、議論された内容はサステナビリティ委員会に報告するとともに、重要な事項は、取締役会へ報告しています。
リスク評価プロセスと重要リスクの選定
当社は、社会・環境情勢を考慮した外部リスクと内部リスクの両面からリスクを洗い出し、その影響度と発生可能性を評価した全社リスクマップを作成しています。洗い出されたリスクのうち、当社の経営活動・事業活動に対して影響度が極めて高く、全社的な対策が必要となるリスクを重要リスクとして特定し、責任者としてのリスクオーナー、対策計画の立案・実行を推進する統括部門および関連部門を定め、対策に努めています。また、リスク管理委員会において重要リスクのリスク変動や対策の進捗状況を報告し、メンバー間で協議していています。
重要リスクとその対策
分類 | リスクの内容 | 対策 |
---|---|---|
❶コンプライアンス | 法令違反、法的規制 |
|
❷生産活動 | 設備・機械の損傷・故障、事故 |
|
❸人財 | 人員不足、中核人財の育成停滞 |
|
❹事業継続 | 大地震・自然災害 特定原料・資材の調達不能 |
|
❺情報セキュリティ | サイバー攻撃 |
|
❻気候変動 | 異常気象、炭素税の賦課 | 「TCFD提言に基づく気候関連の情報開示」を参照 |
事業継続マネジメント(BCM)
当社は、幅広い産業における生産活動や市民の社会生活にとって必要不可欠な製品を多くのお客様へ供給しています。そのため、大規模災害が発生した場合に、事業活動を維持・継続すること、早期復旧を実現することが重要な責務であると考え、事業継続計画(BCP)を事業所ごとに策定しています。
BCPの有効性を検証するため、毎年訓練を重ねており、2023年には、本社と千葉工場が同時被災する首都直下型地震を想定した、初のロールプレイング型訓練を実施しました。今後もBCP訓練等を通じて、実効性あるBCMに取り組んでいきます。
TCFD提言に基づく気候関連の情報開示
気候変動に起因する熱中症や自然災害の増加、カーボンニュートラルに向けた脱炭素要請の高まりなど、当社を取り巻く事業環境の不確実性はますます高まっています。
当社は2022年1月に、「気候関連財務情報開示タスクフォース(TCFD)提言」への賛同を表明し、気候変動に関する情報開示を進めています。
ガバナンス・リスク管理
当社は、重要リスクの特定フローに則り重要リスクを特定しておりますが、気候変動に起因するリスクについても、今後当社に影響を大きく与えるものとして、経営上の重要リスクとして特定しております。また、気候変動リスクにおいても、リスクマネジメントシステムに基づいて、リスクアセスメントを継続的に実施するとともに適宜、取締役会にてモニタリングするなど、リスク顕在化に対する予防や影響度低減のための対策を実行しています。
戦略
当社では、気候変動の観点からリスク・機会を洗い出し、4℃シナリオや1.5℃シナリオに基づきシナリオ分析を行い、2030年時点のリスクや機会の影響度を評価しています。これらのリスクや機会に対し「7つの約束」に取り組み、「サステナブル経営」を推進することで、リスクの低減と機会の拡大を図り、企業価値の向上をめざします。
KHネオケムの気候変動関連のリスクと機会
リスクまたは機会の影響度が当社に対して、極めて大きい項目を記載しています。
分類 | リスクまたは機会の内容 | 主な対応策 | |
---|---|---|---|
物理リスク (4℃シナリオ) |
異常気象による操業への影響 | 気候変動により、高潮・豪雨・洪水・台風等の異常気象が増加し、操業への影響が増加する恐れがあります。 |
|
移行リスク (1.5℃シナリオ) |
カーボンプライシングの導入 | 脱炭素社会の実現に向け、炭素税等のカーボンプライシングの導入が進み、財務的な負担が増加する恐れがあります。 2023年のCO2排出量と同水準:約37.8万t-CO2、2030年の炭素価格:130USD/1t-CO2(為替1USD=140円)と想定した場合、約68.8億円/年の負担増加の可能性があります。 |
|
特定原料調達不能 | 石油精製メーカーが脱炭素の流れを受けて製油所を減らした場合、製油所から購入する原料の調達が難しくなる恐れがあります。 |
|
|
バイオ由来原料への転換による影響 | 原料が石油由来からバイオ由来に転換することにより、品質トラブルが生じる恐れや調達コストが増加する恐れがあります。 |
|
|
ESG投資対応遅れ | 化石燃料の大量使用への批判が高まり、投資撤退(ダイベストメント)、株価の下落等の恐れがあります。 |
|
|
機会 (4℃シナリオ) |
適応型製品へのニーズ拡大 | 熱中症の増加等、気候変動による悪影響が拡大する中、悪影響を低減し、気候変動への適応に資する製品へのニーズが増加する可能性があります。 |
|
機会 (1.5℃シナリオ) |
脱炭素製品へのニーズ拡大 | 環境配慮要請の高まりに伴い、GHG排出量が少ない製品へのニーズが増加する可能性があります。 |
|